Ominato #02

大湊鉱山跡

大湊工場で採用されたバッセー法製錬は、硫化鉄鉱の焙焼後に残る硫酸焼鉱をはじめとする粉鉄鉱を原料に使用し、石灰石と還元用無煙炭を加えることで銑鉄とともにセメントクリンカーを生成します。 日本特殊鋼管は 1937 年(昭和 12 年)に川口工場に試験用回転炉を設置し、原料を砂鉄で代替する新たな技術の開発に取り組みました。 試験の結果は恒常性に課題を残す成績でしたが、企業化が急務とされ、本設備の製作が進められることとなります。

1943 年閉山

Ominato Mine

The Basset process, adopted by the works, uses fine iron ore, such as pyrite cinder, a residue produced through the roasting desulfurization of pyrite, as a raw material. It enables the production of pig iron and cement clinker by adding limestone and reducing with anthracite. The company equipped a test rotary kiln at Kawaguchi Works in 1937 and developed new techniques for using iron sand as an alternative raw material in the process. Although there were still issues with the consistency of production, the manufacture of full-scale rotary kilns was undertaken for early industrialization.

closure in 1943

青森県むつ市港町
砂鉄、石灰石

Minatomachi, Mutsu City, Aomori
iron sand, limestone

大湊鉱山-大湊工場内観 大湊鉱山-大湊工場内観 大湊鉱山-大湊工場内観 大湊鉱山-大湊工場内観 大湊鉱山-大湊工場内観 大湊鉱山-大湊工場内観 大湊鉱山-大湊工場内観 大湊鉱山-大湊工場内観 大湊鉱山-大湊工場内観 大湊鉱山-大湊工場内観 大湊鉱山-大湊工場内観 大湊鉱山-大湊工場内観 大湊鉱山-大湊工場内観 大湊鉱山-大湊工場内観 大湊鉱山-大湊工場内観

Photographed in 2005
Printed in 2018 / 2019